高等部
卒業後の生活を見据え、社会で発揮できる力を養うとともに、人と関わりながら自分らしく生きようとする生徒の育成を目指して取り組んでいます。
高等部の紹介
令和5年度は、16名の生徒が在籍し、それぞれの実態に応じた学習に取り組んでいます。
高等部の3年間は、学校生活から社会での生活にスムーズに移行するための大切な期間として、卒業後の暮らしを見据えて指導を行っています。
高等部では「いつでも どこでも だれとでも」をみんなのスローガンにして、生徒が自分らしく生きていく力を伸ばすために、授業で養った力を地域でも発揮する機会を積極的に設けています。
高等部 教育目標
積極的に社会に関わり豊かに生きようとする生徒の育成
- 自立に必要な学力や心身の健康に気をつけて生活する力を育てる。
- 社会性を身に付け、積極的に人とかかわる力を育てる。
- 身につけた学力を現在及び卒後の生活に活用する力を育てる。
学習の様子
生徒それぞれの実態やニーズに応じて、いろいろな学習グループで学んでいます。
各教科
|
|
|
|
生活単元学習・日常生活の指導
|
|
総合的な探求の時間
進路学習(カフェ運営) |
|
作業学習
![]() ![]() poRiffを参考にした、ビニール生地・製品の作成 |
![]() 校内販売会 |
自立活動
|
|
高等部行事
学部集会
学期の初めと終わりに、学級で役割分担をして集会を企画運営します。友達と楽しく関わるゲームや、日頃の学習を披露して楽しむ中で、人前で話したり発表したりする力を養ったり他の学級との関わりを深めたりしています。
|
スポーツフェスティバル
コロナ禍で全校での体育祭が中止になったため、高等部では、R3年度から「スポーツフェスティバル」を行っています。R4年度は、準備運動を兼ねた「ダンス」、「応援合戦」、生徒がそれぞれ自分の課題を設定して競う「紅白リレー」、ペタンクとボッチャを融合させた「ペタッチャ」などを行いました。(写真は、R4年度の「ペタッチャ」と応援合戦の様子です。)
![]() |
![]() |
修学旅行
「進路選択に関わる見学や体験」、「余暇の充実に繋がる学習」等を主なねらいとし、高等部2年生で県内の魅力を発見する修学旅行を実施しています。
(写真は、令和4年度の奥出雲方面への旅行の様子です。)
![]() 牧場見学(餌やり体験) |
![]() トロッコ列車オロチ号乗車 |
![]() 職場見学(インタビュー) |
高送会
「高等部卒業生を送る会」では、在校生が企画して楽しい出し物やプレゼントを準備し、卒業生への感謝を込めてにぎやかに卒業を祝います。
![]() |
地域との連携事業
ふだんの授業で培った力を校外の方々との学習でも発揮できるように、令和4年度から、地域との連携授業に力を入れています。授業の中で学んだことを地域の皆さんと一緒に体験したり、触れ合いを通し自分らしく気持ちを表したりして、お互いのことを理解し、地域の良さを実感する学びとなっています。自分たちの役割や活動の広がりを考える貴重な機会と考えています。
![]() JAさんとバケツ稲栽培 |
![]() 生馬地区モルック交流 |
![]() |
![]() |
現場実習
将来の進路を決めていくために、職場や施設などの仕事や生活を実際に体験します。日数は必要に応じて設定しています。また、卒業生から話を聞いたり職場見学をしたりする機会も設けています。
![]() コーヒーのバック詰め |
![]() わかめの加工作業 |
![]() 職場見学 |
高等部入学選抜検査について(令和6年度入学生)
令和5年度の予定については、以下の通りになりましたのでお知らせします。
- 高等部体験学習及び保護者説明会
令和5年9月8日(金) - 就学相談会申込受付
令和5年9月8日(金)~9月15日(金) - 就学相談会
令和5年10月10日(火)~10月13日(金) - 入学願書受付
令和5年1月5日(金)~1月12日(金) - 入学者選抜検査
令和6年2月6日(火) - 合格発表
令和6年2月20日(火)午前10時 校内掲示とHP掲載 - 新入生オリエンテーション
令和6年3月18日(月)